錦鯉飼育池・ろ過設備工事
水造りのできた池で錦鯉を楽しく健康的に飼育したい |
|
工事前
|
錦鯉愛好家さまより
錦鯉の飼える飼育池の施工の依頼をうけました。
4×5×1.2(深)m 総水量約20t 錦鯉飼育池
沈殿分離槽・生物処理槽(水質浄化材:ヘチマロン)併設の
京阪錦鯉濾過システムを導入 |
掘削
|
|
底水配管
|
水質の悪い池の低層水を効率よく沈殿分離槽へ導くための配管 なぜこんな配管が必要なのか、水を生かすことの道理を解らないと出来ない作業です。 この配管が有るのと無いのとでは水造りの効率がまったく違ってきます。
ただ単に水溜りの池を造るのとはわけが違うのです。
|
池水は集水ピットからサイフォン現象を利用して沈殿分離槽に集水し、
ポンプアップして強制濾過機に水を循環します。
このシステムはポンプアップを開始するだけで
池底面の不純物がどんどん沈殿分離槽に集水されますので
非常に効率の良い濾過循環が可能になります。
※サイホン現象とは、2つの水槽間を管でつないだときに、管の中が水で満たされると、
2つの水槽の水位が同じになろうとする現象です。 |
|
ブロック積
|
|
|
CBブロック(オール充填用)
一般にはあまり流通しませんが、縦横共に穴の開いたオール充填用というブロックを使用します。
オール充填とはブロックの空洞部分全てにモルタルを充填する工法で、
普通のブロックなどでは継ぎ手部分と鉄筋の所だけ充填するという違いがあります。
|
沈殿分離槽・生物処理槽
|
何かのトラブルで池水が空になって大切な錦鯉が干からびてしまわぬよう、
沈殿分離槽・生物処理槽の池底は飼育池の底より高めに設定されております。 |
|
|
左官・モルタルコテ仕上げ
|
腕の良い左官職人によってしっかりと「おさえ」をしてもらいます。 ※最高に「おさえ」ができている壁面は自分の顔が鏡のように映ります。 「おさえ」をしっかりできることが水漏れをしない最大のポイントといっても過言ではありません。
「おさえ」ができてなければ防水セメントを使っても意味がないので、使用してません
防水塗料だけを塗ればいいという声も聞きますが、塗料によってはアクが生き物に害を及ぼすこともあります。
素人ではできないたくみの技でもあります、普通に壁を塗るのとはわけが違います。
「おさえ」がしっかりできてないと水漏れの原因のほかにあく抜きができない池の裏側から
アクが出て大切な錦鯉が死ぬ原因にもなり、せっかくの池作りは失敗に終わります。
|
水の中にすむ生き物を飼育する池は絶対に水漏れや害のある資材を使うことは許されません。 |
|
集水ピット槽
|
集水ピット槽が作れなれば水造りの良い池はできません。
池の水漏れの一番の原因はパイプの継ぎ目です。
気をつけましょう。
|
池用塗料
|
錦鯉をより見栄え良く、健康に育成できるよう。池用塗料を塗ります。 黒色が錦鯉にとって一番落ち着く色で、綺麗に見え引き立ちます。
ほかの色は錦鯉が落ち着かず、キワがぼけ綺麗に見えません。
|
濾過設備工事
|
|
生物膜式循環濾過機スーパーマリンNEW-520設置 「魚を買う前にまず水を飼え」をいわれるようにまず池を作ったら、水を造ります。 水造りとは生き物が健康に住むための水を作ることです。 その結果、水が透明になり、錦鯉を鑑賞できる透明度を維持することができます。 水造りに手間をかけないと後々、アオコや水のにごりに苦労します。
そうしないためにも、水つくりをよく考えましょう。
手間要らずの水造りを実現します。
この濾過装置には物理濾過と生物濾過を一緒に行うシステムになっており、 レバーを操作するだけで簡単に逆洗・濾材洗浄が出来るようになっております。
非常にコストパフォーマンスに優れた装置です。
既設の池でも優れた効果を発揮します。 |
生物浄化設備 ヘチマロン設置
|
より安定した水造りを実現するため、生物浄化材ヘチマロンを生物濾過槽に設置
水造りに必要な好気性菌バクテリアが住み着き易い構造になっています。
好気性菌バクテリアが繁殖しやすいよう、エアレーションシステムを装備
|
水張り
|
水を張って試運転調整
|
試運転調整
|
|
完成
|
|
|
参考施工価格帯
|
|
150~250万円 |
○ |
250~350万円 |
|
350~500万円 |
|
500万円以上 |
|