アオコ
水温が高くなると植物プランクトンが異常発生し青水になります。
アオコの出ない水造りが出来た池をご用命は弊社工事部により改善ことも可能です。 |
原因 |
・フン・残餌、水生植物の腐敗により飼育水中に有機物が堆積して発生する。
・濾過循環機能が不十分。
・鯉の飼育数が多すぎる。
・新水の量が少ない。
・餌を与えすぎる。 |
対策 |
・殺菌灯をつける
・バクテリア(BSK菌濃縮液)を投入する
・ゼオライトを使用する
・新水を多めに入れる
・日光の照射を遮断する
※以上の対応をしてアオコが取れない場合は濾過機設置の検討する。 |
弊害 |
鯉が見えにくいので病気の発見が遅れる。
夜明け前に鯉が酸欠で死亡する。
気泡症(飽和酸素が体内に入り各鰭に気泡が発生する。) |
いくら高価な良い鯉を飼育しても水質管理が悪ければ、
鯉は良くならないばかりか最悪の場合は死亡します。
最初のうちは、水質試験薬等を使って、今の自分の池の水質は把握して下さい。
慣れてくれば、水を見ただけで判断できるようになります。 |
|
水造りはコイ造り 濾過(浄化)槽はなぜ必要か
|
水中のゴミを取るだけでは魚は住めません。
「水造りはコイ造り」「コイを飼うにはまず水を造れ」と言うように、
錦鯉を飼うにはまず水造りと言っても過言ではありません。
水を造るとは、単に水中のゴミを取って、水が透明に澄んでさえいれば
綺麗な水だと思っている人がいますが、そうではありません。
普通一般に庭池で鯉を飼っている人の殆どは池の中に灯篭の形をした
ウォータークリーナーを使用している人が多いようですが、これでは池の中の汚れをかき回しているだけでなのです。
池中の汚れる原因として、鯉の糞・餌の食べ残し・落葉・雨水・藻類の枯れたもの・バクテリアの死骸等様々です。
水の中に溶け込んだ有害物を無害化することがポイント
それらのものが堆積すると、錦鯉にとって有害なアンモニア・亜硝酸・二酸化炭素・窒素・リンなどになり水中に溶け出してゆきます。
そのような状態で何も処置を施さないでいると、アオコが発生しついには池水がドブ川の様な悪臭を発するようになり、
錦鯉にとって有害な硫化水素・メタンガスが発生してとても鯉の住める環境ではなくなります。
浄化をするのは濾材ではありませんバクテリアです。
水造りを理解してない方の池に行くと、アオコが発生し、鯉が見えない時に池の水をほとんど捨てて取り替え、
その時に壁に生えているコケや藻までタワシで擦り取ってるやり方をします。そうしてそっくり水換えをして、
鯉を入れると数日後に鯉の体に白いものが付いたり、ヒレがボロボロに溶けたり色々な病気が発生しているということが度々あります。
そっくり水を入れ換えないで済むにはどうすればよいのでしょうか?
そこで濾過(浄化)が必要になります。
濾過の方法は物理濾過・生物濾過・化学濾過が現在、錦鯉の濾過方法としては主流になっています。
まず、物理濾過で糞・落葉等の固形物を取り除き、次に生物濾過・科学濾過により水中に溶け出したアンモニア等の有害物質を処理します。
このように濾過が上手く機能しだすと、錦鯉は健康で大きく美しく成長します。
【物理濾過】単に目に見えるゴミだけを取り除き、生物濾過の負担を軽減します。
人間の目では透明でもアンモニア等が水中に溶け込んでいるので、魚にとって住み易い水ではありません。
このような状態の水は雨降りの後や水温が上昇するとすぐに水が青水になりやすいです。
【生物濾過】いわゆる浄化
バクテリアによりアンモニア等の有機物を無害なものに分解します。
濾材の表面に生物膜を繁殖させ、水中の有機物を分解します。
バクテリアが十分に繁殖すると自然と水が澄んできます。
※有機物を分解するバクテリアは酸素を消費する好気性菌ですので、濾過槽にも十分なエアーレーションが必要です。
【化学濾過】ゼオライト
アンモニア等の有害物質を吸着処理し生物濾過の負担を軽減します。
1ヶ月に最低1回の再生処理が必要です。 |
以上、濾過(浄化)について解説しましたが、このような濾過設備を設置するにはかなりのスペースを必要とし、
愛鯉家にとっては濾過スペースにも鯉を飼いたいのが本音です。
そこで、そういう方には、強制濾過装置の設置をおすすめします。
この濾過装置には物理濾過と生物濾過を一緒に行うシステムになっており、
レバーを操作するだけで簡単に逆洗出来るようになっております。 アオコの出ない水造りが出来た池をご用命は弊社工事部により改善ことも可能です。 |